日没が15時台になってしまうこの時期。
「あ、晴れてきた!」となっても森へ行くには時間が足りないこともしばしば。
今日は朝からいい天気!
ちょっと用事で出かけるついでに森も歩いてきました。
昨日降った雪が少しだけ森に積もっていました。
気温は1℃しかないけど陽射しのおかげであまり寒くはありません。
エゾリスも木の幹を元気に駆け回り、枝から枝へと飛び跳ねていました。
昨日の雪で知床連山も白さが増し、青空とのコントラストがきれいでした!
《お知らせ》
誠に勝手ながら12月22日までツアーをお休みさせていただきます。
ご予約・お問合せは申込みフォーム、問合せフォーム、お電話にて承っております。
ぽかぽか良い天気。先日降った雪もだいぶとけてきました。
暖かい日は鳥の声がよく聞こえます。
今日も森を歩いているとハシブトガラやゴジュウカラ、シマエナガなどの小鳥たちが頭上を元気に飛び回っていました。
今年は昨年よりミヤマカケスをよく見かける気がします。
サイドの青い羽がステキなこの鳥、他の鳥の鳴きマネも上手!
先日は鷲の鳴きマネをしていて見事に騙されました…(^_^;)
(頭の毛が逆立ったり、寝たりしてました)
キレンジャクの群れにも遭遇しましたよ。
ヤドリギやナナカマドの実を食べていました。
野鳥の数は年によって増減があり、このキレンジャクもこのような群れは毎年は見られません。
渡りの途中だと思いますが、しばらく居てくれたらいいな〜
山裾の森にはクマゲラの声が響いていました。
今朝の7時頃から降り始めた雪はあっという間に辺りを白くしました。
真冬ほど気温が低くないので湿った雪。木の枝がちょっと重そうです。
モノトーンの世界。
今日は午前に原生林・午後に知床五湖を歩きましたが、出会ったのはたくさんの小鳥、エゾシカ、エゾフクロウ。
そして、靴を履かない知床の住民も私たちのすぐ前を歩いていたようです。
夕陽を見ようと車を停めたプユニ岬では、上空をオオワシが次々と飛んできました。
今日は飛びやすい風が吹いていたのでしょう。
ぱっと一枚撮った写真には10羽も写っていました!
明日は晴れて5℃。明後日も13℃まで気温が上がる予報ですので、この雪はすぐにとけてしまうでしょうね。
知床連山や青空は見れませんでしたがとてもスペシャルな一日でした!
森の木々はすっかり葉を落としました。
赤や黄色に彩られていた景色は、白い山と青い空に主役を交代。
秋の終わりのこの時期はカラマツの黄葉が見頃になります。原生林ではカラマツは無いのですが、知床では開拓跡地で見られますよ。
昨日は自然センター横にある遊歩道「森づくりの道(開拓小屋コース)」へ。
BGMはオス鹿のラッティングコール合戦。
このオス鹿はメス鹿を複数連れていました。
私たちを見るとメス鹿を隠すようにしてこちらを睨んでいましたよ。
モテる男は違うね〜!
今年の知床横断道路は11月6日(月)17:00で冬期通行止めになります。
あと4日ありますがまた寒くなる予報なので行けるうちに行っておこう!って感じで昼過ぎに知床峠まで行ってきました。
今日は気温も高めだったので昨日より山の雪が減っていました。
(この時の知床峠の気温は4℃でした)
秋が終わると冬が始まる・・・とは言え、ヒグマはまだ寝ていませんよ。
昨日の知床五湖の遊歩道に真新しい足跡もありました。
キタキツネはご存知の通り冬眠はしません(^^)
またどこかで会うかな? またね〜